第317回 映画『燃えあがる女性記者たち』

映画

サッパリ本当のことは報道しない日本のメディアにはウンザリします。ほぼテレビのニュースは見なくなりました。恥ずかしくないのかなと、アナウンサーの顔をしげしげと見てしまいます。天気予報ぐらいは参考にしていましたが、これもアプリで確認できるのでわざわざテレビで見る必要もありません。

インド北部にあるネパールに接したウッタル・プラデーシュ州(人口2億人)の中心部を舞台とするドキュメンタリー映画です。インドでは紀元前からのカースト制度がいまだに残っており、上からバラモン(司祭)、クシャトリア(王族)、バイシャ(庶民)、シュードラ(隷民)の4つに分かれていることは知っていましたが、それにも含まれないダリット(不可触民)がいました。ダリットとは「壊された人びと」を意味するヒンディー語だそうです。ダリットはインドの人口の16%を占めているそうです。

この映画は最下層のダリットの女性たちだけで立ち上げた新聞社「カバル・ラハリヤ(ニュースの波)」の女性記者3名を5年に亘って撮影したものです。2021年サンダンス映画祭ワールドシネマ・ドキュメンタリー部門の観客賞と審査員特別賞の受賞を始めとして30を超える映画賞を受賞しています。

新聞を週刊で発行する一方、スマホでニュース動画を配信するようになります。当初は、スマホを触ったこともない、文字も書けない女性記者たちに対し、主任記者のミーラは粘り強く教えていきます。

泥だらけの道路、トイレがない生活、レイプが日常茶飯事に行われている実態を報道し、動画の再生回数の多さから、少しづつでも行政が対応していきます。嫌がらせ、脅迫を受けながらの取材です。2014年以降、40人の記者が殺されているインドでは、ジャーナリズムはまさに命駆けです。動画再生回数は、1億5000万を突破して、「カバル・ラハリヤ」は支局も開設の予定だそうです。

この記事を書いた人
山崎 隆弘

山崎隆弘事務所所長
公認会計士・税理士

1960年福岡県生まれ。福岡市在住。29歳で公認会計士試験に合格。以来、中央青山監査法人(当時)で10年間勤務。会計監査、システム監査、デューデリジェンスに従事し、上場企業などの主査を務めるが、39歳のときに胆管結石による急性胆管炎を発症する。結石の除去に入退院を繰り返し、監査法人を退職。

1年間の休養後、41歳で父親の会計事務所に入所。44歳のときに同事務所を引き継ぎ、公認会計士事務所を開設。同時に妻二三代が入所。「ビジネスと人生を楽しくする会計事務所」がモットー。家族で踊る「会計体操」は、NHK・フジテレビ・KBC・RKB・読売新聞・西日本新聞など多数のメディアで取り上げられる。

著書に『年収と仕事の効率を劇的に上げる 逆算力養成講座』『なぜ、できる社長は損益計算書を信じないのか』。

山崎 隆弘をフォローする
映画
シェアする
山崎 隆弘をフォローする
福岡市東区箱崎の公認会計士・税理士 山崎隆弘事務所
タイトルとURLをコピーしました