書評『嫌われた監督』 第270回

書評

今年の日本シリーズはヤクルトVSオリックスで、ソフトバンクホークスはクライマックスシリーズさえも出場できず、ひいきのチームが出ていないとこれだけ興味がわかないものかと思えるくらい、全くの無関心でした。

替わりにと言っては何ですが、中日ドラゴンズの落合博満監督時代のことを書いた『嫌われた監督』を読んでいました。ジュンク堂でベストセラー1位となっています。落合監督は8年間でリーグ優勝4回、日本一1回の成績を残しています。

『嫌われた監督』は監督就任から退任までの8年間をそれぞれ一人の選手・フロントを取りあげて、落合監督との係わりで書かれています。著者は当時、中日番の記者だった鈴木忠平さんです。

あまりに面白くて一気読みしてしまいました。現役時代は3度の三冠王と圧倒的な成績を残した落合監督ですが、孤高のイメージが強いです。監督になってからも、周りに理解されずに年々に孤立していき、監督最後のシーズンは何とペナントレースが終わらないうちに、球団社長から契約を更新しない旨の発表がありました。

その時点で、首位ヤクルト4.5ゲーム差がありました。直前の巨人との対戦で負け、ほぼ優勝の行方が決まりつつある状況でした。真偽のほどはハッキリしませんが、巨人戦を観戦していた当時の中日球団社長がガッツポーズをしたという噂が広がり、選手一同燃え上がり逆転のリーグ優勝してしまいます。日本シリーズではソフトバンクに3勝4敗で負けますが、これは余興のようです。

著者の鈴木記者は落合監督の自宅に押しかけたり、新幹線に同席して取材していました。最終章に「落合というフィルターを通して見ると、世界は劇的にその色を変えていった。この世にはあらかじめ決められた正義も悪もなかった。列に並んだ先には何もなく、自らの喪失を賭けた戦いは一人一人の眼前にあった。孤独になること、そのために戦い続けること、それが生きることであるように思えた」と書いています。回りに流されず、自分を貫いた落合監督に十分、共感しました。

この記事を書いた人
山崎 隆弘

山崎隆弘事務所所長
公認会計士・税理士

1960年福岡県生まれ。福岡市在住。29歳で公認会計士試験に合格。以来、中央青山監査法人(当時)で10年間勤務。会計監査、システム監査、デューデリジェンスに従事し、上場企業などの主査を務めるが、39歳のときに胆管結石による急性胆管炎を発症する。結石の除去に入退院を繰り返し、監査法人を退職。

1年間の休養後、41歳で父親の会計事務所に入所。44歳のときに同事務所を引き継ぎ、公認会計士事務所を開設。同時に妻二三代が入所。「ビジネスと人生を楽しくする会計事務所」がモットー。家族で踊る「会計体操」は、NHK・フジテレビ・KBC・RKB・読売新聞・西日本新聞など多数のメディアで取り上げられる。

著書に『年収と仕事の効率を劇的に上げる 逆算力養成講座』『なぜ、できる社長は損益計算書を信じないのか』。

山崎 隆弘をフォローする
書評
シェアする
山崎 隆弘をフォローする
福岡市東区箱崎の公認会計士・税理士 山崎隆弘事務所
タイトルとURLをコピーしました