第282回 書評『財務省、偽りの代償 国家財政は破綻しない』

書評

元財務省官僚の高橋洋一さんの新刊です。著者は財務省では珍しく東京大学理学部数学科の出身です。そのため理系的な思考で語られます。YouTubeで国家の貸借対照表(BSバランスシート)を最初に作ったのは自分だと仰っていたので読んでみました。

1995年に日本の政府BSを作り、それを見た各国政府から、作り方を教えてくれと要請され、他の先進国はその2年後から作っているそうです。高橋さんの『理系思考入門』によれば、政府が財務書類として発表している会計には、①一般会計、②一般会計+特別会計、③連結会計(日銀を除く)の3種類があります。

一般会計とは、社会保障、地方交付税、公共事業、文教、防衛等に当てられるものです。特別会計には、年金特別会計、労働保険特別会計、外国為替資金特別会計などが含まれています。連結会計は、日本郵政、日本政策投資銀行などの特殊法人、預金保険機構などの認可法人、国際協力機構、都市再生機構などの独立行政法人、国立大学法人などが連結されています。

一般会計だけで国の財政を話しても意味がありません。会社でいえば一事業部の決算を見て会社全体の財務が語られないのと同じです。損益計算書(PL)はごまかし易いですが、BSはごまかしが効きません。財務状況を把握するにはBSを見なければなりません。

日本には1,000兆円の債務があるから財務状況が厳しいというのはまやかしであると言います。他国に比べて負債は多いけれども、それに見合う巨大な資産を保有しているので、大変な状態ではないそうです。その場合、資産を売却して、負債を圧縮するのが通常だそうですが、高橋さんに言わせると、法人などを売却すると天下り先がなくなってしまうので、財務省としてはそれはタブーだそうです。

また、1万円札の製造原価は国家機密なので本来言ってはならないとしながらも、20円だとバラしています。国債を発行して日銀に買わせていますが、日銀は一万円札を刷るたびに9980円儲かる仕組みとなっているそうです。

この記事を書いた人
山崎 隆弘

山崎隆弘事務所所長
公認会計士・税理士

1960年福岡県生まれ。福岡市在住。29歳で公認会計士試験に合格。以来、中央青山監査法人(当時)で10年間勤務。会計監査、システム監査、デューデリジェンスに従事し、上場企業などの主査を務めるが、39歳のときに胆管結石による急性胆管炎を発症する。結石の除去に入退院を繰り返し、監査法人を退職。

1年間の休養後、41歳で父親の会計事務所に入所。44歳のときに同事務所を引き継ぎ、公認会計士事務所を開設。同時に妻二三代が入所。「ビジネスと人生を楽しくする会計事務所」がモットー。家族で踊る「会計体操」は、NHK・フジテレビ・KBC・RKB・読売新聞・西日本新聞など多数のメディアで取り上げられる。

著書に『年収と仕事の効率を劇的に上げる 逆算力養成講座』『なぜ、できる社長は損益計算書を信じないのか』。

山崎 隆弘をフォローする
書評
シェアする
山崎 隆弘をフォローする
福岡市東区箱崎の公認会計士・税理士 山崎隆弘事務所
タイトルとURLをコピーしました