第288回 書評『AI監獄 ウイグル』

書評

著者は、米国人で調査報道ジャーナリストのジェフリー・ケインです。日本語訳は2022年1月の出版です。2017年8月から2020年9月まで、168人のウイグル人にインタビュー取材しています。主人公といえる「メイセム」(仮名)には2018年10月から2021年2月までに14回インタビューをしたそうです。

まさにホットな直近のウイグルの状況をレポートしています。2013年にウイグルに行ったときには、急に銃を携帯した兵隊がバスの中に乗り込んでき、異様な雰囲気でした。シルクロードツアーの一環でしたが、顔も宗教も違い、まさに中国であって中国でない感じでした。新疆(しんきょう)ウイグル自治区の「新疆」とは「新たな征服地」という意味です。

1100万人のウイグル人のうち、強制収容所に収容された人数は2017年までに150万人に膨れ上がっています。メイセムは、一旦は収容所に入れられ、再教育を受けます。2013年、社会科学の学位を取得して北京の大学を卒業し、トルコの大学院に進学します。その学歴自体が問題とされます。なんとか奇跡的に解放され、インタビューを受けます。

中国テクノロジーの国家的象徴であるファーウェイ(中国名の「華為」は中国のための意)は、2010年から2015年にかけて新疆市場で存在感を強めていきます。ゾッとしたのが顔認証の技術です。2010年頃には、ほとんど個別認識できなかったコンピュータが、犯罪者用に急速に開発した結果、今、私たちがスマホで顔認証できるサービスに繋がっています。最近はマスクをしていても認証します。

AIを使って、個人のビッグデータを作成し、徹底的な監視体制を中国はウイグル地区に構築していきます。まさにジョージ・オーウェルの『一九八四年』の世界です。メイセムはこの本を読んで、英国の作家が70年前に自分の経験を予言するなんてと、ビックリしています。まさにリアル『一九八四年』です。隣の国の知らない土地の話では済ませられません。AI を悪意で使用することの危険性を知らされます。

この記事を書いた人
山崎 隆弘

山崎隆弘事務所所長
公認会計士・税理士

1960年福岡県生まれ。福岡市在住。29歳で公認会計士試験に合格。以来、中央青山監査法人(当時)で10年間勤務。会計監査、システム監査、デューデリジェンスに従事し、上場企業などの主査を務めるが、39歳のときに胆管結石による急性胆管炎を発症する。結石の除去に入退院を繰り返し、監査法人を退職。

1年間の休養後、41歳で父親の会計事務所に入所。44歳のときに同事務所を引き継ぎ、公認会計士事務所を開設。同時に妻二三代が入所。「ビジネスと人生を楽しくする会計事務所」がモットー。家族で踊る「会計体操」は、NHK・フジテレビ・KBC・RKB・読売新聞・西日本新聞など多数のメディアで取り上げられる。

著書に『年収と仕事の効率を劇的に上げる 逆算力養成講座』『なぜ、できる社長は損益計算書を信じないのか』。

山崎 隆弘をフォローする
書評
シェアする
山崎 隆弘をフォローする
福岡市東区箱崎の公認会計士・税理士 山崎隆弘事務所
タイトルとURLをコピーしました