第303回 書評『運をつかむ』

書評

日本電産㈱の永守重信会長の著書です。2023年4月1日に創業50周年を迎え、社名をニデック株式会社としています。

約20年ほど前に、会計監査に携わっていた飯塚の会社が日本電産にM&Aされ、永守会長の指導の厳しさは傍目で見ていました。「すぐやる」「必ずやる」「出来るまでやる」の標語が会社のいたるところに貼られていました。

毎月、京都から経営改善のために来社し、1日中会議をされていました。会議中の昼食弁当代は各々手出しでした。ボールペン1本も支払わないと使えません。懇意にしていた経理部長さんは毎朝点滴を打って、出社されており、あまりいい印象を抱いてませんでしたが、人から勧められ読んでみました。

人生は運が7割とします。運は縁によって運ばれてくるものだから、人から好かれることはとても大事であり、好かれるためには、ユーモアと謙虚さが大事であるとします。挨拶では必ずユーモアを入れるようにしており、トランプ大統領(当時)と経済界のメンバーで会食したときには、型通りの挨拶のなか、同大統領は永守会長の挨拶に爆笑だったそうです。

IQ(知能指数)よりもEQ(感情指数)が大事であるとし、IQはどんなに頭がよくてもせいぜい5倍程度ですが、EQが高い社員は、やる気のない社員に比べたら100倍以上の差が生まれると強調します。高いEQを身につけるには、真剣な思いや情熱がなければならない。そうでなければ、相手を深く理解し、本心から動かすことはできません。

「会社の経営ほどシンプルなものはない」とし、余計なことを考えず、一つひとつ抜かりなく実践する行動力さえあれば必ず成功するとします。シンプル・イズ・ベストです。

若い頃はビール党でしたが、仕事への影響を考え、45才で飲酒はキッパリ止めたそうです。タバコも吸いません。毎朝5時に起きて1時間以上、自宅の敷地内を早歩きしたり、トレーニングマシーンで運動をしています。現在78才ですが、創業50年を契機に次の50年の事業計画を立てたそうです。ということは、128才までは現役で頑張るということでしょうか。

この記事を書いた人
山崎 隆弘

山崎隆弘事務所所長
公認会計士・税理士

1960年福岡県生まれ。福岡市在住。29歳で公認会計士試験に合格。以来、中央青山監査法人(当時)で10年間勤務。会計監査、システム監査、デューデリジェンスに従事し、上場企業などの主査を務めるが、39歳のときに胆管結石による急性胆管炎を発症する。結石の除去に入退院を繰り返し、監査法人を退職。

1年間の休養後、41歳で父親の会計事務所に入所。44歳のときに同事務所を引き継ぎ、公認会計士事務所を開設。同時に妻二三代が入所。「ビジネスと人生を楽しくする会計事務所」がモットー。家族で踊る「会計体操」は、NHK・フジテレビ・KBC・RKB・読売新聞・西日本新聞など多数のメディアで取り上げられる。

著書に『年収と仕事の効率を劇的に上げる 逆算力養成講座』『なぜ、できる社長は損益計算書を信じないのか』。

山崎 隆弘をフォローする
書評
シェアする
山崎 隆弘をフォローする
福岡市東区箱崎の公認会計士・税理士 山崎隆弘事務所
タイトルとURLをコピーしました