書評『人新生の「資本論」』 第257回

その他

『新書大賞2021』の大賞受賞作です。というよりも、何よりも内容が素晴らしいです。著者はまだ33才の斎藤幸平さんです。随分とラインマーカーを引きながら読みました。まず「人新生(ひとしんせい)」という用語は初めて目にしました。

地質による時代の区分は大きなものから「代」と呼ばれ、それが「紀」に分かれ、さらに「世」に分かれます。人類の活動は、地球の歴史の中で11,700年程前の「新生代・第四紀・完新生」に始まって、現代まで続いています。ところが産業革命以後の約200年間における森林破壊、気候変動などにより「人新生」という、人類が地球を破壊しつくす次の時代に入っていると言われます。それを「人新生」の時代といいます。

環境破壊といえば、国連が掲げ、各国政府も大企業もでSDG’s(持続可能な開発目標)を推進しています。しかし「SDG’sの行動指針をいくつなぞったところで、気候変動は止められない。SDG’sはアリバイ作りのようなものであり、目下の危機から目を背けさせる効果しかない」とまで言い切ります。

人類の経済活動が全地球を覆ってしまった「人新生」とは、収奪と転嫁を行うための外部が消尽した時代です。環境危機がこれほど深刻化しても、ひたすら経済成長を追い求め、地球を破壊していることに警鐘を鳴らします。

これまでの経済成長を支えてきた大量生産・大量消費そのものを抜本的に見直さなければ地球が破壊されます。世界の富裕層トップ10%が二酸化炭素の半分を排出しているデータもあります。

これに対して、脱成長こそが、ほとんど唯一、資本主義を長期的に安定的に持続する方法であると、社会経済学者の佐伯啓思は述べています。持続可能性と平等こそ、資本主義の危機を乗り越えるために取り戻すべきものであり、その物理的条件が定常型経済とします。

それがマルクスが最晩年に目指した平等で持続可能な脱成長型経済であるとしています。一読をお勧めします。

 

この記事を書いた人
山崎 隆弘

山崎隆弘事務所所長
公認会計士・税理士

1960年福岡県生まれ。福岡市在住。29歳で公認会計士試験に合格。以来、中央青山監査法人(当時)で10年間勤務。会計監査、システム監査、デューデリジェンスに従事し、上場企業などの主査を務めるが、39歳のときに胆管結石による急性胆管炎を発症する。結石の除去に入退院を繰り返し、監査法人を退職。

1年間の休養後、41歳で父親の会計事務所に入所。44歳のときに同事務所を引き継ぎ、公認会計士事務所を開設。同時に妻二三代が入所。「ビジネスと人生を楽しくする会計事務所」がモットー。家族で踊る「会計体操」は、NHK・フジテレビ・KBC・RKB・読売新聞・西日本新聞など多数のメディアで取り上げられる。

著書に『年収と仕事の効率を劇的に上げる 逆算力養成講座』『なぜ、できる社長は損益計算書を信じないのか』。

山崎 隆弘をフォローする
その他
シェアする
山崎 隆弘をフォローする
福岡市東区箱崎の公認会計士・税理士 山崎隆弘事務所
タイトルとURLをコピーしました