お客様インタビュー

会社にキャッシュを残す経営とは?

株式会社ソフトブレイン様の本音インタビュー
顧問先を務めさせていただいている、理・美容・ヘアカラー専門店のコンサルティング業務を行う株式会社ソフトブレイン様の代表 川原社長・田代取締役にお話を伺いました。

―新しい税理士さんを探そうと思い、当所を選んでいただいたきっかけは何ですか?

川原社長:本を読んで、私募債を発行しようと思いまして。
それで、福岡で私募債に詳しい会計士さんを探したいと思い、検索しました。
今までの税理士さんは、私達なりに勉強して質問をしても、満足のいくレベルまで応えられなかったり、他社がこんなスキームを使っているということを教えてくれなくて。
こちらとしても不信感というか、ソフトブレイン自体のビジネスがどんどん拡大してチャレンジしている段階なので、それに合うアドバイザーの存在が必要でした。
私募債というのを切り口にして、新しいスキームをどんどんやって頂いてる
ということが現状ですね。

田代取締役:私達の事業は、成長していくために常に前例のない所にチャレンジしています。
そのため、常に新しい情報や知識を入れないと前に進んでいけない状態で。
そんな環境の下、商売においてはやってきたけど、会計処理としては知らないことが多くあったので、ステップアップするには山崎先生達の力が必要だと感じました。

―会社にキャッシュを残す経営をするためには、どうするべきか?

川原社長会社にお金を残すためには、アドバイザーの会計士さんもお金を持っている人とつきあわなければならないというのは有りますね(笑)
例えば、ラーメン屋さん一つとっても、ずっとこぢんまりラーメン屋おやじをやっている方と、事業として飲食という形でラーメン屋さんを数店舗やっている方では全然違う話なので。
今では経営者思考としてアドバイスを頂いているので、満足しています。

田代取締役:私たち美容関係は、「企業」ではなく「家業」であることが多くて。
「家業」という言わば鳥かごのなかで仕事しているので、外の世界を知らないと。だから、いざ脱皮をしようとすると、とても大変。ただでさえ知らない世界で、前例があるのかというと、そんなに前例もない。教科書もない。
自分たちはこうやりたいんだ!というのが、世間と照らし合わせた時にどうなのか。ルールはどうなのか。それは正しいのか。そこに繋がるためのツールはなんなのかとか・・・。今の段階から次の世界位置に行くための変化の仕方を教えて頂きたい。
ということが一番大きいのかなと思いますね。

―「外」の世界を知らない税理士・会計士と付き合っていても成長できない、と

田代取締役:「外」の世界を知らないタイプの会計士さんだと、鳥かごの話は出来るんですけど、外の世界の話が苦手ですよね。「外」の話の世界を聞くと、教科書に載っている内容なんですよ。それ位こちらも知っています、となるんです。教科書通りの話ではなくて、こちらが聞きたいのはそこに繋がるための具体的な方法です。ここの橋渡しが、今まではなかなかして頂く事が出来なくて。

―当所をご利用いただくようになってから、一番変わったなと思ったところは?

川原社長:変わったという結果論としては、形が変わりました。(今までは個人事業でやっていたので)一つ会社を作って、事業スキームを一つ確立できたというのがあります。それが一番大きい事ですね。それだけでなく、毎月の面談でもどんどん変わっているのを感じます。質問をする中で、「世の中てこういう風になっているんだ!」ということが分かり始めてきました。
変わったこと、というよりは変わり始めている・・・という感じですね。

―目指す経営になってきていると思いますか?

川原社長:そうですね。数字はまだまだですけれど、こういう数字にしていこうというビジョンはすごく見え出しました。

田代取締役:例えば、ここから福岡に帰る時に、今まで歩いていたのを、走って帰る。頑張るという延長線上は誰でも考えられると思うんです。
でも、山崎先生からはここに高速道路があるという事を教えてもらったんです。
そしたら今まで馬車で早い遅いを比べていた者達が車でさっと行ける。
新しい事業スキームを知ることで、いろんな意味で経営の近道ができるようになりました。

―伸びる会社は、会計士を使い倒している

田代取締役:常に新しい所にいこうとするので、やはり聞きたくなることがでてくるのでしょうね。
困るのは、聞いた内容自体の意味が理解されないとき。
「お前何いってんだ?」という感じになっちゃうんですよね。
「それしないといけないですか?」と言われたり。
私たちはこうしたいからこうするための方法を教えて欲しいと。
教科書に載っていないことでも載っていないなりに、もしかしたらこうしたらいけるかもしれません・・・というアイディアが欲しいんですよ。そこのところが山崎先生では応えてもらっています。

―今後どういう風に展開していきたいですか?

川原社長:一つはソフトブレインとして店舗を増やすこと。
でも、それだけではありません。もともと「部屋」だった理美容室という世界を、「専門店」に創り変えていきたい・・・ということからスタートしているので。そのためには職人に頼るのではなく、文化という仕組みを創っていくことが大事だと思っています。
それをすることで顧客満足も高くなるので、店舗数も収益も増えると思います。それをこのメンバーで、100件200件と積み重ねていけたら。

川原社長:小さくても、すごく強い会社を目指しています。
一人あたりの生産が三倍ぐらいにいきたいですね。このメンバーで5億ぐらい稼ぎたいですね。

―素晴らしいですね。文化というところがいいですよね。

川原社長:いままで世の中になかった、「ヘアカラー専門店」を作ることで、新しい文化を創りたくて。いまの小学生だとか幼稚園児だとかが、物心ついて染める時期になったときに「え?美容室で髪の毛て染めるの?」というのを不思議に思うといいですね。費用だったり。

田代取締役:例えばスーパーのレジは、昔は対面販売で一つ一つしか買えなかったものが、全部まとめて買って最後にレジ通過という仕組みが新しくできたことに価値があります。
今では当たり前になってきて、それが一つの「文化」になっていると思うんです。逆を言うと、そこに疑問すらもたないくらい違和感がないという事が目標です。例えば、「千円カット」は、すきっと身だしなみを整えればそれでいいや、という人には、当たり前になってきている。
同じように、お母さんたちが白髪を少し染める、という身だしなみを整えるためにカラー専門店に行くことが、当たり前になれば。それを軸に今後も頑張っていきたいと思います。
とりあえずは店舗数をまず広げて、それが根付くまでは今の形で収益性をうまく高めながら。

川原社長:お客さんの支持がないと文化にはならないからですね。

田代取締役:そこに入り込めばいいですよね。文化となっていくためには、まずは中身の向上を目指したいと思います。

 

【所長コメント】
相談を受けてきて私が思うのは、儲かっているはずの会社さんが、決算書上はそうでもない(お金が残っていない)ということがよくあります。だからこそ、お金を会社に残すことの大切さを強く感じています。ソフトブレイン様は、専門家の使い方がとても上手です。企業がやりたいことが実現できる方法を探すのが、専門家の役割だと思います。川原社長は毎月、事前に必ず打ち合わせ・質問事項をメールで送ってこられ、とても勉強熱心です。

―川原社長、田代取締役、貴重なお時間有難うございました。