『善と悪の経済学』 第242回

経費

以前、映画『コンフィデンスマンJP』を取り上げました。映画版を見たついでに、テレビシリーズも見てみました。10回シリーズで、冒頭に長澤まさみが警句を読み上げます。そのなかで「欲望は、満たされることを望まない。欲望は、増殖することを望む。欲望は無限だ」とのトーマス・セドラチェクの言葉がありましたので、セドラチェクについて調べてみました。

セドラチェクは1977年生まれのチェコ共和国の経済学者で『善と悪の経済学』という15の原語に翻訳されたベストセラーを書いています。NHKの「欲望の資本主義」という番組に出演しています。この両書をシルバーウィークに読んで見ました。

経営計画書を作成するときに、当たり前に前年よりも売上が増加する計画とします。そもそも、それが固定観念になっているとセドラチェクは警告します。とくにコロナ禍のなかでは前年よりも伸ばすという計画は、業種によっては現実に難しくなっています。

私たちが生きている社会は「成長資本主義」であり、経済が成長し続けるという前提で計画を立てるのは、毎日順風が吹くという甘い前提で船を造るようなものだとします。凪でも嵐でもうまく航海できるのが良い船ではないかと言います。

今日の経済学では、成長のための成長だけが存在し、一休みできる目標がありません。子どもは成長しますが、大人は成長しません。大人を無理やり成長させようとすると、醜く太るだけであり、成長するのが当たり前というのは、経済学における神話だとまで言い切ります。

セドラチェクは、成長した分で消費を増やすのではなく、債務を減らすべきだとしています。銀行でおカネを借りるということは、銀行がおカネの出どころと思ってしまいがちですが、実際には、おカネの出どころは将来の自分です。

借金をお酒とみなし、お酒のお陰で元気になっているのは、翌日に二日酔いで苦しむのがハッキリしているのに、土曜のエネルギーを金曜日の夜にタイムトラベルさせているだけと譬えます。安定させるためには借金を減らさなければなりません。

飽和に時代に、人類が成長すべきは経済ではなく、芸術、友情、精神など他の分野で成長すべきであると、最先端の経済学者からの提言です。

この記事を書いた人
山崎 隆弘

山崎隆弘事務所所長
公認会計士・税理士

1960年福岡県生まれ。福岡市在住。29歳で公認会計士試験に合格。以来、中央青山監査法人(当時)で10年間勤務。会計監査、システム監査、デューデリジェンスに従事し、上場企業などの主査を務めるが、39歳のときに胆管結石による急性胆管炎を発症する。結石の除去に入退院を繰り返し、監査法人を退職。

1年間の休養後、41歳で父親の会計事務所に入所。44歳のときに同事務所を引き継ぎ、公認会計士事務所を開設。同時に妻二三代が入所。「ビジネスと人生を楽しくする会計事務所」がモットー。家族で踊る「会計体操」は、NHK・フジテレビ・KBC・RKB・読売新聞・西日本新聞など多数のメディアで取り上げられる。

著書に『年収と仕事の効率を劇的に上げる 逆算力養成講座』『なぜ、できる社長は損益計算書を信じないのか』。

山崎 隆弘をフォローする
経費
シェアする
山崎 隆弘をフォローする
福岡市東区箱崎の公認会計士・税理士 山崎隆弘事務所
タイトルとURLをコピーしました