昨年紹介した『真実の航跡』の伊東潤さんの新刊本です。これは第二次世界大戦時の話でした。伊東さんとしては時代小説が本領のようです。『走狗』『西郷の首』『武士の碑』など西郷さん関連も多く、西郷ファンとしては是非読んでみないといけません。
『茶聖』は本能寺の変の前後から始まります。信長没後、秀吉が天下人になって、表の秀吉と、世の静謐を担う裏の利休のお互いのつばぜり合いで物語が進んでいきます。
不勉強のため、利休は名前からして僧侶と思っていましたが、堺の商人で、田中宋易という名前です。禁中茶会にあたって町人の身分では参内できないために、利休という居士号を正親町天皇から与えられます。
九州を制圧した秀吉を、筥崎宮参道横の真言宗恵光院に茶室を設けて、帰還を迎えています。筥崎宮に1ヶ月も秀吉は滞在しています。秀吉、利休ゆかりの茶道具が筥崎宮に残っているとは聞いていましたが、利休・秀吉と箱崎がこれだけ縁が深かったとは知りませんでした。
70才で、秀吉から切腹を命じられるまでの二人の駆け引きが見事です。519頁もある大部な本ですが、会話が多いため、意外とスンナリと読めます。
天下人となった秀吉が、狂ったように全てを求める姿がリアルです。秀吉は「悉」という言葉を最も好み、「ことごとく」自分のものとしていきます。
逆鱗に触れた者は、ほぼ切腹を命じられるか、武士でなければ磔(はりつけ)にされます。町人でありながら、切腹を命じられた利休はまだマシだったとも言えます。
秀吉に磔にされた弟子の宋二は「この世のあらゆるものを手に入れても、そなたの欲は収まらん。苦しんでいるのは、わしではなくそなたなのだ」と言って、死んでいきます。
『大無量寿経』の「少欲知足」が身に沁みます。