『売上を、減らそう』 第222回

その他

元気ですか! 福岡市天神の公認会計士・税理士の山崎隆弘です。

「佰食屋」の中村朱美さんが書いた『売上を、減らそう たどりついたのは業績至上主義からの解放』を読みました。

名前の通り、「佰食屋」は1日に100食限定ランチのみです。メニューは、ステーキ丼1,000円、おろしポン酢ステーキ定食1,100円、ハンバーグ定食1,000円の3つだけです。

「百聞は一見に如かず」と、京都の西院にあるお店に行ってみました。朝の9時半から整理券が配られています。その時に11時から30分ごとに予約券をもらいます。14席のみです。10時半ごろに行って11時の席が1席空いていたので、11時にしました。10分前の10時50分には来店するように言われます。

実際の営業時間は、11時から14時半まで。食べていると、次の時間帯のお客さんが続々とやってきて、後ろの席で待っています。30分以内に食べなければなりません。日頃は、肉はほぼ食べないので、サラダ(50円)を追加注文しながらやっと完食しました。

本によれば、従業員の方は17時には帰り始め、18時には全員退勤します。ランチのみ営業は本格手打ちの蕎麦屋さんにも多くあります。うちの事務所も17時半終業時には全員が帰りますが、「佰食屋」は飲食業でありながら、残業ゼロを実現しています。

中村朱美さんはサラリーマン時代の経験から、業績至上主義を捨てて、「従業員が働きやすい会社」と「会社が成り立つ経営」の両立を目指します。そのためにどうすればいいかと考え、「逆算」して働き方を変えていったそうです。

「仕事は本来、人生を豊かにするためにあるもの。仕事だけが人生ではないはず」。全く共感です。うちの事務所ではみな帰ってからすることが山積みしており、サッサと帰ります。家でテレビを観る習慣はなくなりました(晩酌だけは止められませんが)。

「佰食屋」では「従業員のモチベーションアップを図るためにはなんて考えたことがありません」とあります。私も「モチベーション」は嫌いな言葉です。やりたいことをやるべきであり、やる気が起きないならやらなくていいとさえ思ってしまいます。

この記事を書いた人
山崎 隆弘

山崎隆弘事務所所長
公認会計士・税理士

1960年福岡県生まれ。福岡市在住。29歳で公認会計士試験に合格。以来、中央青山監査法人(当時)で10年間勤務。会計監査、システム監査、デューデリジェンスに従事し、上場企業などの主査を務めるが、39歳のときに胆管結石による急性胆管炎を発症する。結石の除去に入退院を繰り返し、監査法人を退職。

1年間の休養後、41歳で父親の会計事務所に入所。44歳のときに同事務所を引き継ぎ、公認会計士事務所を開設。同時に妻二三代が入所。「ビジネスと人生を楽しくする会計事務所」がモットー。家族で踊る「会計体操」は、NHK・フジテレビ・KBC・RKB・読売新聞・西日本新聞など多数のメディアで取り上げられる。

著書に『年収と仕事の効率を劇的に上げる 逆算力養成講座』『なぜ、できる社長は損益計算書を信じないのか』。

山崎 隆弘をフォローする
その他
シェアする
山崎 隆弘をフォローする
福岡市東区箱崎の公認会計士・税理士 山崎隆弘事務所
タイトルとURLをコピーしました