『真実の航跡』 第216回

その他

元気ですか! 福岡市天神の公認会計士・税理士の山崎隆弘です。

74回目の終戦記念日の8月15日が近づいてきました。令和元年になって映画『東京裁判』のデジタルリマスター版を観ました。太平洋戦争でのA級戦犯のドキュメンタリー映画です。4時間半もの長大な作品です。

裁判そのものが無効ではなかという、ベンブルース・ブレークニー弁護士の「キット提督の死が真珠湾攻撃による殺人罪になるならば、我々は広島に原爆を投下した者の名を挙げることができる。投下を計画した参謀長の名も承知している。その国の元首の名前も我々は承知している」との口頭弁論には感銘しました。

B級戦犯の映画として『私は貝になりたい』があります。理髪店主人が召集され、上官により捕虜の処刑を命じられ、戦後、戦犯として裁かれます。主演の中居正広が叫ぶ「私は貝になりたい」が心に残りました。

今回読んだ『真実の航跡』は、昭和19年のビハール号事件をモデルとしているようです。小説では、昭和19年3月、大日本帝国海軍の重巡洋艦「久慈」は、インド洋でイギリス商船「ダートマス号」を撃沈し、救助した捕虜69名を殺害します。

敗戦後、「久慈」艦長であった乾と、「久慈」が所属していた第16戦隊の司令官・五十嵐は、戦犯として香港に移管され、起訴されます。戦犯弁護人として香港にやってきた若手弁護士の鮫島は、香港の刑務所で虐待を受けながらも、毅然とする五十嵐元艦長を弁護していきます。

日本が再生するに当たっての、当時の、現地での強い風当たりが襲いかかります。インド人通訳がいうインドの格言「重荷は背骨が折れるまで背負え」に励まされ、鮫島は最後まで弁論を続けます。

結果はネタバレになるので書けません。著者の伊藤潤さんは私と同じ1960年生まれ、時代小説で様々の賞を受賞しています。著者としては新境地の本となるようです。

 

この記事を書いた人
山崎 隆弘

山崎隆弘事務所所長
公認会計士・税理士

1960年福岡県生まれ。福岡市在住。29歳で公認会計士試験に合格。以来、中央青山監査法人(当時)で10年間勤務。会計監査、システム監査、デューデリジェンスに従事し、上場企業などの主査を務めるが、39歳のときに胆管結石による急性胆管炎を発症する。結石の除去に入退院を繰り返し、監査法人を退職。

1年間の休養後、41歳で父親の会計事務所に入所。44歳のときに同事務所を引き継ぎ、公認会計士事務所を開設。同時に妻二三代が入所。「ビジネスと人生を楽しくする会計事務所」がモットー。家族で踊る「会計体操」は、NHK・フジテレビ・KBC・RKB・読売新聞・西日本新聞など多数のメディアで取り上げられる。

著書に『年収と仕事の効率を劇的に上げる 逆算力養成講座』『なぜ、できる社長は損益計算書を信じないのか』。

山崎 隆弘をフォローする
その他
シェアする
山崎 隆弘をフォローする
福岡市東区箱崎の公認会計士・税理士 山崎隆弘事務所
タイトルとURLをコピーしました