第21回「『失われた20年』の原因は税制だった!?(続き)」

元気ですか! 福岡の公認会計士、税理士の山崎隆弘です。

元アメリカ合衆国通商代表部(USTR)のカーラ・ヒルズの「私の履歴書」が
やっと昨日で終わりましたが、
最後はなんと「米国にとってUSTRの価値は無限大」とまで言っています。

確かに「米国にとっては」そうかも知れませんが、「日本にとっては」最悪です。

先週、ご紹介した『課税による略奪が日本経済を殺した「20年デフレ」の真犯人が
ついにわかった!』
(ビル・トッテン著 ヒカルランド刊)には、「USTRの狙いは、
日本がアメリカ経済に勝てないようにすることであり、
アメリカ企業が日本で金儲けできるよう、特別の権益を得ることでした」とあります。

前川リポート以降、米国の要求通りに日本を作り変える政策を実現してきた小泉純一郎、

竹中平蔵、野田佳彦は売国奴であり、坂本龍馬、勝海舟からの流れであるとしています。

前川リポート以降の金融規制緩和による金融ビッグバンにより、
多くの企業は、高度経済成長を実現した長期的な視点にたった経営から、
近視眼的な自転車操業へと、基本的な姿勢をかえてしまいました。

税制についても、以前、このブログで「輸出会社に消費税が還付される仕組み」
(平成24年12月7日)を書きましたが、
政府やマスコミに強い影響を与えることができる大企業に有利な税制となっています。

消費税は税の負担を金持ちの世帯から、国民の大部分である貧しい世帯と中流の世帯、
つまり、その労働によって得ている所得の大部分を衣食住のために消費に費やしている人々に
移転するためのものだったということだと、結論づけています。

確かに、今の消費税は「社会保障のために」使うと言われていますが、
実際には大企業の法人税削減、所得税削減の補填のために使われています。

平成26年4月に予定されている5%から8%への消費税率の引き上げまで、ちょうどあと1年。
政府の思惑通りに景気が回復しているでしょうか?

この記事を書いた人
山崎 隆弘

山崎隆弘事務所所長
公認会計士・税理士

1960年福岡県生まれ。福岡市在住。29歳で公認会計士試験に合格。以来、中央青山監査法人(当時)で10年間勤務。会計監査、システム監査、デューデリジェンスに従事し、上場企業などの主査を務めるが、39歳のときに胆管結石による急性胆管炎を発症する。結石の除去に入退院を繰り返し、監査法人を退職。

1年間の休養後、41歳で父親の会計事務所に入所。44歳のときに同事務所を引き継ぎ、公認会計士事務所を開設。同時に妻二三代が入所。「ビジネスと人生を楽しくする会計事務所」がモットー。家族で踊る「会計体操」は、NHK・フジテレビ・KBC・RKB・読売新聞・西日本新聞など多数のメディアで取り上げられる。

著書に『年収と仕事の効率を劇的に上げる 逆算力養成講座』『なぜ、できる社長は損益計算書を信じないのか』。

山崎 隆弘をフォローする
未分類
シェアする
山崎 隆弘をフォローする
福岡市東区箱崎の公認会計士・税理士 山崎隆弘事務所
タイトルとURLをコピーしました